小学三年生の夏休み2泊3日で、東京の東村山に住む叔母の家まで、電車で初めて一人旅をした。
その当時、恐竜が大好きだったので後楽園の恐竜イベントに行くための旅だった。
初めての一人旅だったので本当に不安だらけだったが、優しい叔母と親戚のお兄ちゃん達にエスコートしてもらい無事にたどり着くことができた。
叔母は料理上手で、その日も叔母の家に着くと焼きたてのパンの香りに包まれて、その時の香りは今でも思い出せるほど強烈な幸せの香りだった。
しかし、その夜思いがけないことが起こった。普段、水を水道から直接コップに入れて飲んでいたが、山梨の水と東京の水では水質が違った事、それに加えて初めての一人旅の緊張からかおなかを下してしまったのだ。
しかもそれは一晩中続いたので、朝起きると布団を下した水便で汚してしまっていた。
恥ずかしさと申し訳なさでその日僕はふさぎ込んでしまい、親戚の兄に後楽園に連れて行ってもらったがあまり記憶に残っていなかった。
そして、その翌日帰りの中央線に向かう途中、叔母とこんな会話をした。
「おばちゃん、ごめんね。泊まりに来て布団をうんちで汚して、本当に迷惑をかけてごめんね。それなのに優しくしてくれて…」という僕に対し、叔母はこう言葉をかけてくれた。
「昨日から何度も聞いたよ、洋ちゃん…叔母ちゃんやお兄ちゃんに優しくしてもらったのが申し訳ないというなら、今度はそのもらった優しさを叔母ちゃん達に返す必要はないから、友達や困ってる人を見かけたときにあげてくれればそれでいいよ」と。
その後時は経ち、定年を迎えた叔父と一緒に叔母は夫婦で山梨の田舎に引っ越してきて野菜を育てながら優雅に隠居生活を始めたのだが、ある時叔母に先ほどの話を鮮明に覚えていて忘れられない思い出となっているという話をしたら、叔母もそのことを強く覚えていて、叔母目線でのその時の話をしてもらえて、とても嬉しかった。
そして二年前、叔父が難病を患ってしまい、叔母は介護に明け暮れることになるのだが、難病だったため叔父は中々落ち着いて入院できる病院が見つからずに困惑していた。
そんな中、たまたま前職場が一緒で子供も同級生の知人が数年前に転職し、地元の病院の事務長をしていたので、僕がその方に叔父の件を相談すると快く引き受けてくれ、すぐに叔父の入院手続きがすみ、叔父が命を引き取るまでの約1年間手厚く介護をしてもらうことが出来た。
叔父の葬儀が終わり、ひと段落して叔母と話をしたとき、「洋ちゃん、本当にありがとう。あの時の恩を何倍にもして返してくれて本当にありがとう。」と言ってくれた。
僕はその時、そんなつもりはなくたまたま仲良くさせて貰ってた方に相談して、その方が「僕の親族なら」と動いてくれただけだったのだが、「それこそが今までのすべての行いの積み重ねだと」叔母は改めて感謝してくれた。
僕の考え方の中で初めて自覚して意識し続けてきた『自分が困ってる時に人に優しくされて嬉しかったら、困ってる人を見かけたときに優しくしてあげなさい』という叔母の言葉は僕の思考の大きな一つとなっている、幼少期の思い出だ。